wordpressのテーマを変更しました。
以前のテーマはよくある2カラムのテーマでしたが、新しいテーマは最近流行り?のレスポンシブルデザインでピンタレストみたいなテーマになっています。
テーマ変更時に色々なタスクが生じましたので、それらをメモしておきます。
テーマのカスタマイズ、変更点を確認
新しいテーマにした場合、新しいテーマについてしっかり理解しているかというとそうではないはずです。
ボクの場合、前テーマのカスタマイズ項目をすべてドキュメントには残していませんでしたが、カスタマイズした項目をドキュメント化しておくとテーマを変更した際に便利ですね。
固定ページのテーマを作成
wordpressの固定ページにオリジナルのテーマを当てていた場合、テーマの変更ではテンプレートは引き継がれませんので、新たに固定ページ用のテーマを作る必要があります。
固定ページをたくさん作っている場合は変更が大変かもしれません。
全部手動ですしね。ただし、前回の固定ページのスタイルと同じファイル名でテーマを作るとそのままwordpressが引き継いでくれるみたいです。これはいい仕組みです。
HTML・CSSデザインの変更
テーマを当て直すとかならずどこかにデザインの齟齬が生じます。
これらは適宜修正していかなければいけません。
外部スクリプト、ファイルの読み込みを確認
テーマが変わりますので、テーマが変わりますので当然ヘッダーが書き換わります。
bootstrapや外部のライブラリなどを利用していた場合は見直しが必要です。
ヘッダーにAnalyticsタグを入れている場合などももちろん修正が必要です。
ウィジェットの見直し
テーマが変わると引き継がれるウィジェットと引き継がれないウィジェットがあります。
前のテーマと比較して、ウィジェットがなくなっていないかを確認するといいですね。
functions.phpの見直し
新しいテーマではfunctions.phpが新しくなります。
テンプレート独自の関数を使っていた場合見なおす必要があります。
ショートコードなどを利用していた場合は、新しいテーマにすると動かなくなる可能性がありますので注意です。
広告・アドセンスの変更
広告を載せている場合、テンプレートが変わりますから広告も削除されます。
Quick Adsenseというプラグインでアドセンスを出している場合は必要ないのでQuick Adsenseオススメです。
リンク切れの確認
リンク切れを確認しないといけないです。
テーマを新しくした場合、大抵の場合国外のテーマを使用しますから単純にレイアウトが崩れるだけでなく、文字コードの問題でリンク切れを起こしたりする場合があります。
リンク切れの確認にはBrocke Link Checkerなどが便利です。
タイトルタグの確認
リンク同様に、タイトルタグをチェックします。
テーマを変更しただけでタイトルが性格に表示されなくなることがありました。
最低でも、一覧ページ、記事ページ、固定ページ、カテゴリーページ、タグページは確認しておくとよいでしょう。
まとめ
ざっとですがこんなかんじかと、ブログのテーマを変更してしまってゴタゴタしていますが今後共よろしくおねがいします(☝ ՞ਊ ՞)☝