UIAlertViewを使ってどちらのボタンを押したかの判定を行います。
アラートボタンの判定
以下はviewDidLoadからアラートを呼び出した例です。
まずはアラートを表示させます。
- (void)viewDidLoad
{
[super viewDidLoad];
// アラートを生成
UIAlertView * alert = [[[UIAlertView alloc] init] autorelease];
alert.delegate = self;
alert.title = @"データ消去";
alert.message = @"すべてのデータを消去してよろしいですか。";
// いいえボタンとはいボタンを設定
[alert addButtonWithTitle:@"いいえ"];
[alert addButtonWithTitle:@"はい"];
// alert.cancelButtonIndexに0を代入
alert.cancelButtonIndex = 0;
[alert show];
}
コード内にボタンを押されたときに呼び出されるメソッドを書きます。
-(void) alertView:(UIAlertView *)alertView clickedButtonAtIndex:(NSInteger)buttonIndex
{
if(buttonIndex != alertView.cancelButtonIndex)
{
NSLog(@"はいボタンが押されました");
}
if(buttonIndex == alertView.cancelButtonIndex)
{
NSLog(@"いいえボタンが押されました");
}
}
このように書いておくとアラート内のボタンが押されたときに自動的にコールされます。
押したボタンの判定は、alertView.cancelButtonIndexで判定しています。